クイックスタートガイド

CORSAIR XENEON 34WQHD240-C QD-OLED 34 インチ ゲーミングモニター

  This page has been partially translated using AI.
The English version is available here - English
If you have any other problems please contact customer support
Xeneon 34WQHD240-C QD OLED 34-Inch Gaming Monitor Front View
Xeneon-34WQHD240-C-QD-OLED-Hex-Cert-Graphic_F_040424

はじめに

製品セットアップ、ユーザー情報、保証/「ドット抜けゼロ」ポリシーは、 https://qsg.corsair.com/xeneon-monitors からご覧になれます

事前の注意

  • モニターに付属するアクセサリまたはメーカー推奨のアクセサリのみを使用してください。
  • 製品用のプラスチック包装のバッグは、お子さんの手の届かない場所に保管してください。
  • モニターをコンセントに接続する前に、電源ケーブルの定格電圧がお住いの国の電源仕様に対応していることを確認してください。
  • 電源コードプラグは、適切な配線で接地されたコンセントに接続する必要があります。
  • 電気ショックを引き起こしやすいので、塗れた手ではプラグに触れないでください。
  • モニターを安定した、通気のよい場所に置いてください。
  • 電気ラジエーターや直射日光など熱源の近くにはモニターを絶対に置かないでください。
  • モニターについている穴や開口部は通気用です。通気用の穴を物で覆ったり、塞いだりしないでください。
  • 水や飲み物、いかなる種類の液体の近くでもモニターを使用しないでください。守られない場合は、電気ショックやモニターの損傷に至るおそれがあります。
  • 清掃する前にはモニターの電源プラグをコンセントから抜いてあることを確認してください。
  • スクリーン表面は傷がつきやすいので、硬いものや鋭利なもので表面に触れないようにしてください。スクリーンを拭くときは、ティッシュペーパーの代わりに、糸くずの出ない柔らかい布を使用してください。必要に応じて、装置の清掃にガラスクリーナーを使用してもかまいません。ただし、スクリーンに直接クリーナーをスプレーすることは絶対にしないでください。
  • 長期間、装置を使用しない場合は、電源ケーブルを抜いてください。
  • モニターを分解したり、自分で修理しようとしないでください。
  • 壁プラグは切断装置です。プラグは容易に操作可能でなければなりません。
  • 本製品が動作中または本製品の電源をオフにするときに電源コードを抜かないでください。
  • 誤って電源コードを抜いてしまうと、一瞬、水平方向に線のノイズが発生することがあります。
  • 水平方向に線のノイズがある場合は、「Image Retention」を行ってください。

同梱物

Xeneon-34WQHD240-C-QD-OLED-Packaging-Contents

CORSAIR XENEON 34WQHD240-C QD-OLED ディスプレイ同梱物

A. CORSAIR XENEON 34WQHD240-C QD-OLED ディスプレイパネル
B. スタンドベース
C. AC 電源ケーブル
D. DisplayPort ケーブル (1.5M)
E. HDMI ケーブル (1.5M)
F. USB-C ケーブル (1.5M)
G. USB-A to USB-C ケーブル (1.8M)

組み立て

Xeneon-34WQHD240-C-QD-OLED-Assembly-Art
  1. 上部のテープを剥がしてボックスを開けます。
  2. すべてのアクセサリ部品とモニターのネックとベースを取り出します。
  3. 真ん中の紙容器の層を取り除きます。
  4. スタンドネックとスクリーン VESA マウントを組み合わせ、カチッと音がしたら組み合わせは完了です。
  5. スタンドベースとネックを組み立てます。
  6. つまみねじを締め、モニターを安全に水平に置いてから、組み立てプロセスを終えます。

傾斜、左右回転、高さの調整

CORSAIR XENEON 34WQHD240-C QD-OLED は、左右回転調整ができる頑丈でスタイリッシュなスタンドが特徴です。

  • -7/+15 度傾斜
XENEON_34WQHD240-C_GAMING_MONITOR_PHOTO_08
  • +/- 30 度左右に回転
XENEON_34WQHD240-C_GAMING_MONITOR_PHOTO_09
  • 100mm 高さ
XENEON_34WQHD240-C_GAMING_MONITOR_PHOTO_04 Xeneon 34WQHD240-C QD OLED 34-Inch Gaming Monitor Front View

接続性

背面

XENEON_34WQHD240-C_GAMING_MONITOR_PHOTO_07_BackPanel
  1. HDMI 2.1 – デュアル HDMI 入力は “HDMI1” および “HDMI2” 入力に相当します
  2. DisplayPort 1.4 – DisplayPort 入力は “DisplayPort” 入力に相当します
  3. USB Type-C Alt DP – DisplayPort Alt モードとアップストリーム USB 入力をサポートしています
  4. USB Type-C IN – アップストリーム USB 入力ポート。ダウンストリーム USB 3.0 ポートをサポートするには、このポートまたは USB Type-C ポートをホストデバイスの USB 対応ポートに接続する必要があります
  5. USB 3.1 Type-A – 4 つの USB Type-A 5Gbps USB 3.1 Gen1 ポート
  6. オーディオジャック – ヘッドセットまたは電源供給されたスピーカー接続用 3.5mm オーディオジャック
  7. AC In – AC 電源入力
  8. Kensington ロック – セキュリティデバイス x1

底面

XENEON_34WQHD240-C_GAMING_MONITOR_PHOTO_10_Buttom-Side
  1. OSD ジョイスティック – Xeneon 34WQHD240-C QD-OLED OSD 選択使用の場合
  2. 電源オン/オフ – Xeneon 34WQHD240-C QD-OLED の電源オン(オフ)
  3. 入力ソース選択 – 以下のサイクルで現在の入力から次の入力へ切り替え可能:HDMI1、HDMI2、DP、Type-C DP Alt モード

OSD 位置インジケータ用近接センサー

ユニットの前面に手を伸ばすと、ユーザーの参照用にボタン位置インジケータがポップアップ表示されます。このインジケータは、ボタンから 25-50mm の範囲内で動きが検知されると起動します。インジケータは 5 秒後にオフになります。

XENEON_34WQHD240-C_GAMING_MONITOR_PHOTO_11

操作

制御

モニターには、ショートカットを開いたり、ディスプレイ設定をナビゲートするためのジョイスティックが前面に付属しています。

XENEON_34WQHD240-C_GAMING_MONITOR_PHOTO_10_Bottom Control

オンスクリーンディスプレイ (OSD)

ジョイスティックを内側に押すと、モニターのディスプレイ設定にアクセスできます。ジョイスティックを使用して設定をナビゲートすることができ、ジョイスティックを内側に押すと、選択内容が確認されます。

OSD – 画像

「画像」というラベルの付いた最初のメニューには、全体の画質を調整するために以下の設定が含まれています。

Corsair One - OSD Picture
Corsair One QSG - OSD Picture 2
Corsair One - OSD Picture Corsair One QSG - OSD Picture 2
レベル 1 レベル 2 レベル 3 レベル 4 機能性
画像 プリセット 標準   標準
ムービー 映画鑑賞用に最適化されたディスプレイプリセットを選択します
テキスト テキストを読むために最適化されたディスプレイプリセットを選択します
sRGB sRGB 色空間の HDR に最適化されたディスプレイプリセットを選択します
クリエイティブ コンテンツ作成タスク用に工場出荷時に較正されたディスプレイプリセットを選択します
ゲーム 高速で動くゲームのプレイ用に最適化されたディスプレイプリセットを選択します
HDR HDR 対応のディスプレイプリセットを選択します
HDR ピーク輝度 HDR ピーク輝度モードは、ピーク輝度が 1000 ニト(3% ウィンドウ内)の HDR コンテンツに最適です
輝度 (0-100)   ディスプレイのバックライトの強度を調整します
コントラスト (0-100)   ディスプレイのコントラストを調整します
シャープネス (0-10)   エッジ部分のディテールを増やすことによって、ディスプレイのシャープネスフィルターを調整します
色温度

低温

  ディスプレイの色温度を冷たい 8500 K に設定します
標準 ディスプレイの色温度を標準の 6500 K に設定します
高温 ディスプレイの色温度を暖かい 5000 K に設定します
カスタム R (0-100) 赤、青、緑のレベルを制御するスライダーを使ってディスプレイの色温度を手動で設定できるようになります
G (0-100)
B (0-100)
ガンマ 2   知覚する輝度を調整します。デフォルトは 2.2です
2.2
2.4
彩度 (0-10)   彩度レベルを調整します。デフォルトは 0 です
オーバーレイを更新   有効にすると、リアルタイムのリフレッシュレートが表示されます。
ON
クロスヘア   クロスヘア機能を有効にします
ドット
クロス
アングル
クロスヘア カラー   クロスヘア カラーを変更します

OSD – PIP/PBP(ピクチャー・イン・ピクチャー / ピクチャー・バイ・ピクチャー)

「PIP/PBP」というラベルの付いた第二のメニューでは、 PIP/PBP 機能を有効にして、様々な方法で表示することができます。

PIP_PBP_Page_dpdUWRN.max-800x600
レベル 1 レベル 2 レベル 3 レベル 4 機能性
PIP/PBP 機能モード   PIP または PBP 機能を有効にします
PIP
PBP
PIP 位置 左上   サブ入力ソースを左上に配置します
右上 サブ入力ソースを右上に配置します
左下 サブ入力ソースを左下に配置します
右下 サブ入力ソースを右下に配置します
サブ入力ソース HDMI 1   サブ入力ソースを選択します
HDMI 2
DisplayPort
Type C
ビデオソースを交換     メイン画面とサブ画面の間でビデオソースを交換します
オーディオソースを切り替え メインソース   メインソースとサブソースの間でオーディオソースを変更します
サブソース

OSD – OSD 設定

「OSD 設定」というラベルの付いた第三のメニューには、オンスクリーンディスプレイを調整するために以下の設定が含まれています。

OSD_Setting_Page_B1aOPuq.max-800x600
レベル 1 レベル 2 レベル 3 レベル 4 機能性
OSD 設定 言語 繁體中文   OSD の言語を選択します
English
Français
Deutsch
Italiano
日本語
한국어
Português
Español
透明度   OSD を透明または不透明に設定します
タイムアウト (10-60)   OSD の画面表示が消えるまでの時間(秒)を調整します

OSD – システム設定

「システム設定」というラベルの付いた第四のメニューでは、システム設定の調整を行うことができます。

Xeneon 27QHD240-A OSD - System Settings
レベル 1 レベル 2 レベル 3 レベル 4 機能性
システム設定 アスペクト比 自動   アスペクト比とは、画像や画面の幅と高さの比率のことです。アスペクト比が「自動」に設定されている場合、モニターは入力ビデオ信号に合わせてアスペクト比を調整します。このモードは、ディスプレイと異なるアスペクト比の画像を、画像を歪ませることなく表示しようとする場合に便利です。フルモードは、入力を受けて、スクリーンに合うように画像のサイズを変更します。 
フル
Adaptive Sync  

AMD FreeSync または NVIDIA G-SYNC を有効にすると、GPU のフレームレートとモニターのリフレッシュレートを同期させることで、ティアリングやカクつきを低減することができます。有効にすると、グラフィックドライバ内で AMD FreeSync または NVIDIA G-SYNC を選択できるようになります。NVIDIA G-Sync との互換性は、互換性のある GPU に DP ケーブルまたは USB Type-C Alt モードケーブルで接続した場合に利用できます。NVIDIA G-Sync 機能については:

• NVIDIAコントロールパネルのインストール/起動

• 「G-Syncの設定」を選択します。

• 「G-Sync対応を有効にする」チェックボックスを選択します。

• 表示「RDD0027」を選択します。

• 「選択したディスプレイモデルの設定を有効にする」を選択します。

• 「適用」ボタンをクリックします。

NVIDIA 設定にアクセスするためにシステムの再起動が必要になる場合があります

トリプルモニター有効化  

2つのDisplayPortと1つのHDMIポートを使用してトリプルモニターを使用する必要があるユーザーは、この特別なモードを有効にすることをお勧めします。このモードは、3つのモニターを使用する場合に最適なパフォーマンスと表示品質を実現するための設定を行います。トリプルモニターの条件が満たされなくなった場合は、「OFF」に戻して最高のパフォーマンスを確保してください。

近接センサー   近接センサーのスイッチは初期設定でオンになっています。ユーザーは、センサーが予期せず作動する可能性のある特定のシナリオに対処するために、これをオフに切り替えることができ、ユニークなユースケースに対応できます。
ソース検出 自動   モニターが自動的にビデオソースを検出するようにするかを選択したり、ユーザーが手動でビデオソースを選択したりできます。「自動」は、ビデオ入力デバイスが 1 つしかない場合に選択し、 「マニュアル」は、特定のビデオ入力が必要だが、複数のビデオ入力がある場合に選択してください。
マニュアル
USB-C Alt モード 4 レーン  

ユーザーはUSBデータ転送速度を選択できますが、モニターのリフレッシュレートに影響を与える可能性があります。

• 4レーンモードでは、最大解像度3440 x 1440 @ 240Hzが可能ですが、USB Type-Aポートの速度はUSB 2.0に低下します。

• 2レーンモードでは、最大解像度は3440 x 1440 @ 60Hzですが、USB 3.0の速度でUSB Type-Aを使用できます。

高速リフレッシュレートを最大限に活用するには、USB-C Altモードをゲームに最適な4レーンに設定してください。USBデータ転送速度を高速化するには、USB-C Altモードを生産性作業やデータ転送に最適な2レーンに設定してください。

2 レーン
工場出荷時設定へのリセット   工場出荷時設定へのリセットを適用すると、モニターは工場出荷時のデフォルト設定に戻ります。以前に適用された設定はすべてデフォルト設定にリセットされます。

OSD - 画面寿命管理

「画面寿命管理」というラベルの付いた第五のメニューでは、画面寿命を効率的に管理できます。

Corsair One QSG - OSD Screen Life
レベル 1 レベル 2 レベル 3 レベル 4 機能性
画面寿命管理 Image Retention リフレッシュを開始  

Image Retentionや「焼き付き」を防ぐために画素をリフレッシュします。ディスプレイの電源を入れたまま 8 時間放置すると、Image Retentionリフレッシュを実行するよう勧めるオーバーレイ通知が画面に表示されます。ディスプレイのリフレッシュ中はモニターを使用できません。モニターが 8 時間以上動作した場合は、モニターの電源がオフになったときに、Image Retentionリフレッシュが自動的に実行されます。リフレッシュ中に電源ボタンを押すと、処理がキャンセルされ、ディスプレイが使用できるようになります。モニターを長持ちさせるために、モニターを使用しないときは電源を切り、長時間連続して使用するときには Image Retentionリフレッシュを利用することをお勧めします。Image Retentionリフレッシュ後、モニターは自動的に電源オフモードに切り替わります。LEDインジケータが白色とオレンジ色で交互に点滅しなくなったら、モニターの電源を入れてください。 *注: Image Retentionリフレッシュプロセスは約 6 分かかります。

軌道   有効になると、画像が円を描いて、毎分 1 ピクセルずれて、画面の損傷とImage Retentionを防ぎます。モニターを長持ちさせるために、特に生産性や仕事での使用、静止画用途でモニターを使用する場合は、常に軌道設定をオンにしておくことをお勧めします。
輝度スタビライザー   モニターのピーク輝度を 250 ニトに制限するとともに、ウィンドウやアプリケーションの切り替え時に、より安定した輝度レベルを提供します。このモニターの輝度とコントラストの能力をフル活用したい場合は、輝度スタビライザーをオフに設定します。HDR、ゲーミング、メディア視聴に最適です。生産性タスクで安定した輝度設定を確保したい場合は、輝度スタビライザーをオンに設定します。

OSD – オーディオ

「オーディオ」というラベルの付いた第六のメニューでは、ディスプレイのオーディオを制御することができます。

Audio_Page_JVQ0jOL.max-800x600
レベル 1 レベル 2 レベル 3 レベル 4 機能性
オーディオ 音量 (0-100)   ヘッドフォンジャックからのオーディオ出力の音量を調整します

OSD – 入力ソース

「入力ソース」というラベルの付いた第七のメニューでは、ディスプレイの異なる入力間の切り替えを行います。

Input_Source_Page_gwQNOM4.max-800x600
レベル 1 レベル 2 レベル 3 レベル 4 機能性
入力ソース HDMI 1     HDMI-1 ポートに接続しているデバイスに切り替えます
HDMI 2     HDMI-2 ポートに接続しているデバイスに切り替えます
DisplayPort     「DP」 DisplayPort ポートに接続しているデバイスに切り替えます
タイプC     TYPE-C ポートに接続しているデバイスに切り替えます

OSD – 情報

「情報」というラベルの付いた第八のメニューでは、モニター情報が分かります。

Information_Page_Bumblebee.max-800x600
レベル 1 レベル 2 レベル 3 レベル 4 機能性
情報 ソース     現在の入力ソースを表示します
解像度     現在のディスプレイ解像度を表示します
リフレッシュオーバーレイ     現在のリフレッシュレートを表示します
Adaptive Sync     Adaptive Sync ステータス
HDR     HDR ステータス
FW バージョン     現在の FW バージョンを示します

付録

表 1:技術仕様

製品名
CORSAIR XENEON 34WQHD240-C QD-OLED
部品番号 CM-9030005
デバイス RDD0027
USB ハブ ID CORSAIR USB 3.1 Hub 
パネルサイズ 対角 34 インチ
ディスプレイ表面 ノングレア
インチ当たりのピクセル数 110
アスペクト比 21:9
ネイティブ解像度 3440 x 1440 @ 240Hz
応答時間(GtG) 0.03ms
ディスプレイカラー 1.07B 色 (10bit RGB)
パネルテクノロジー QD-OLED
フリッカーフリー あり
視野角 178 °(H) /178 °(V)
ピーク輝度

1000 cd/m2 (APL 3%)

450 cd/m2 (APL 10%)

250 cd/m2 (APL 100%)
静的コントラスト比 1,500,000:1
HDR 認証 DisplayHDR True Black 400
色域 (CIE 1976) 99% (DCI-P3)、100% (sRGB)
可変リフレッシュレート

NVIDIA G-SYNC 互換性認証

AMD FreeSync Premium

HDMI 入力 HDMI 2.1 x 2
DisplayPort 入力 DisplayPort 1.4 x 1
USB-C 入力 DisplayPort 1.4 x 1(USB-C Alt モード)、65W 電源供給、USB 5Gbps データアップストリーム
USB-C アップストリーム入力 5Gbps USB-C x 1、15W 電源供給
USB-A 出力 5Gbps Type-A USB Type-A 3.1 gen1 x 4
3.5mm オーディオ あり、ビデオ入力からパススルー
消費電力(オン) 251W
消費電力(スリープ) <0.5W
消費電力(オフ) <0.3W
VESA 互換性 100mm x 100mm
寸法(幅 x 高さ x 奥行)

スタンドあり:812.04mm x 544.12mm x 281.43mm

スタンドなし:812.04mm x 359.86mm x 111.85mm

重量

スタンド付き:10kg

スタンドなし:7.2Kg

スタンド傾斜 -7/+15 度
左右 +/- 30 度
高さ調整範囲 100mm
AC 入力 100-240Vac、50/60Hz
注:デバイスでは以下の電源を使用しています:Guangzhou Shikun Electronic Technology PW.M251W1.601

表 2:サポートされているディスプレイモード

解像度 リフレッシュレート HDMI DP/Type-C PIP/PBP (HDMI) PIP/PBP (DP/Type-C)
640x480 VGA 60Hz V V V V
67Hz V V    
720x400 Dos モード 70Hz V V    
800x600 SVGA 56Hz V V    
60Hz V V V V
72Hz V V    
75Hz V V    
1024x768 XGA 60Hz V V V V
75Hz V V    
1152x864 XGA+ 75Hz V V    
1280x720 WXGA 60Hz V V V V
1280x800 WXGA 60Hz V V V V
1280x960 WXGA 60Hz V V V V
1280x1024 SXGA 60Hz V V V V
75Hz V V    
1440x900 WXGA+ 60Hz V V V V
1680x1050 WSXGA+ 60Hz V V V V
1720x1440   60Hz     V V
1920x1080 FHD 60Hz     V V
120Hz        
240Hz V V    
2560x1440 QHD 50Hz        
60Hz V V V V
75Hz        
120Hz V V    
240Hz V V    
3440x1440 WQHD 30Hz V V V V
60Hz V V V V
120Hz V V    
240Hz V V    
480P 640x480p @ 60 Hz 4:3 V V V V
720x480p @ 60 Hz 16:9 V V V V
576P 720x576p @ 50 Hz 16:9 V V    
720P 1280x720p @ 50 Hz 16:9 V V    
1280x720p @ 60 Hz 16:9 V V V V
1280x720p @ 120 Hz 16:9 V V    
1080P 1920x1080p @ 25 Hz 16:9        
1920x1080p @ 30 Hz 16:9        
1920x1080p @ 50 Hz 16:9 V V    
1920x1080p @ 60 Hz 16:9 V V V V
1920x1080p @ 100 Hz 16:9 V V    
1920x1080p @ 120 Hz 16:9 V V    
2160P 3840x2160p @ 24 Hz 16:9        
3840x2160p @ 25 Hz 16:9        
3840x2160p @ 30 Hz 16:9        
3840x2160p @ 50 Hz 16:9 V      
3840x2160p @ 60 Hz 16:9 V   V V
3840x2160p @ 100 Hz 16:9 V      
3840x2160p @ 120 Hz 16:9 V      

*タイミング表はハードウェア構成によって異なる場合がありますのでご注意ください。

ブルーライト軽減とフリッカーフリーについて

HDMI 法的開示

HDMI_Logo.max-800x600