BLOG

CORSAIRケースのXとDの意味とは?

Last updated:

  このページはDeepLによって自動的に翻訳されました。 Switch to English

CORSAIRでは、実に様々な製品を製造しています。電源、一体型水冷システム、RAM、ゲーミングチェア、SSD、そしてもちろんケースです。これほど多くの製品があるため、製品ラインだけでなく、同一ライン内のバージョンでも差別化を図る必要があります。時には、これらの区別が複数の製品にまたがって適用されることもあります。例えば、「X」と「D」のケースバリエーションのようにです。この例では、説明は極めて簡単です。

Xはガラスを意味する

5000X_RGB_BLACK_RENDER_29
5000D_RGB_AF_BLACK_RENDER_19

以上です。「X」で終わるケースは、前面パネル(および天板)がガラス製で、その輝きと、その背後に搭載されるRGB搭載ファンをより視認しやすくしています。もちろんガラス製パネルは前面パネルの通気性を妨げます。ほとんどの場合、システム全体の熱に著しく影響するほどではありませんが、最もクールなPCを求める方は、穴あきフロントパネルの代替品をお選びください。そういえば、

DはAirflowの略です。

確かに消去法としては短絡的な方法ですが、おそらくもうお気づきでしょう。「D」の接尾辞は、エアフローのバリエーション用に確保されています。つまり、ガラス製フロントパネルではなく、エアフローを向上させるための美しいデザインの切り抜き加工が施された金属製フロントパネルが採用されているのです。さらに、この背面にはファンフィルターが装備されているため、PC内部へのホコリの侵入が抑えられます。ただし、ファンの位置が隠れてしまうため、優れたエアフローと引き換えに、目立たないRGB照明となります。

トレードオフが価値があるかどうかは個人によって異なります。そのため、当社では多くのケースで両方のバリエーションを提供しています。とはいえ、注意すべき例外もあります。

3000D_AF_WHITE_RENDER_08
3500X_WHITE_RENDER_16

XとDは常に適用されるとは限らない

当社は多くの製品を製造していると申し上げましたが、実際、2009年の800D以来、長年にわたってケースを製造しています。つまり、ガラスケースのXやエアフローケースのDが、常にエアフローやガラスケースの識別子であったわけではありません。そのため、製造中止となった古いケースを探している場合、XやDが記載されていない、あるいは別の意味を持つ場合もあります。

もう一つ覚えておきたいのは、最新のCORSAIRケースでも、ガラス製のXやDが常に適用されるわけではないということです。例えば、3000Dにはガラス製のXバージョンはなく、3500XにはエアフローのDバージョンもありません。また、5000Tのような例外的なケースもあり、これは前述の命名規則のいずれにも従っていません。

関連コンテンツ