はじめに
製品設定、ユーザー情報、保証/デッドピクセルポリシーについては、https://qsg.corsair.com/xeneon-monitorsをご覧ください。
事前の注意
同梱物
CORSAIR XENEON 27QHD240 OLED ディスプレイ 同梱物
A. CORSAIR XENEON 27QHD240 OLED ディスプレイパネル
B. スタンドベース
C. AC アダプター
D. AC 電源ケーブル
E. DisplayPort ケーブル (1.5m)
F. HDMI ケーブル (1.5m)
G. USB-C ケーブル (1.5m)
H. USB-A to USB-C ケーブル (1.8m)
組み立て
傾斜、左右回転、ピボット(画面回転)、高さの調整
CORSAIR XENEON 27QHD240 OLED は、以下のようないくつかの調整ができる頑丈でスタイリッシュなスタンドが特徴です
接続性
背面
底面
OSD 位置インジケータ用近接センサー
ユニットの前面に手を伸ばすと、ユーザーの参照用にボタン位置インジケータがポップアップ表示されます。このインジケータは、ボタンから 25-50mm の範囲内で動きが検知されると起動します。インジケータは 5 秒後にオフになります。
操作
制御
モニターには、ショートカットを開いたり、ディスプレイ設定をナビゲートするためのジョイスティックが前面底部に付属しています。
オンスクリーンディスプレイ (OSD)
ジョイスティックを内側に押すと、モニターのディスプレイ設定にアクセスできます。ジョイスティックを使用して設定をナビゲートすることができ、ジョイスティックを内側に押すと、選択内容が確認されます。
OSD – 画像
「画像」というラベルの付いた最初のメニューには、全体の画質を調整するために以下の設定が含まれています。
レベル1 | レベル2 | レベル3 | レベル4 | 機能 |
絵 | プリセット | 標準 | 一般用途向けに工場で事前調整された、省電力に最適なディスプレイプリセットを選択します。 | |
映画 | 映画鑑賞に最適な表示プリセットを選択します。 | |||
テキスト | テキストを読むのに最適な表示プリセットを選択します。 | |||
sRGB | sRGB色空間におけるHDRコンテンツに最適化された表示プリセットを選択します。 | |||
クリエイティブ | コンテンツ制作作業用に工場出荷時にキャリブレーションされた表示プリセットを選択 | |||
試合 | 動きの速いゲームのプレイに最適化された表示プリセットを選択します。 | |||
HDR | オペレーティングシステムのディスプレイ設定でHDRモードが選択されている場合、HDRを表示する | |||
明るさ | (0-100) | ディスプレイのバックライトの明るさを調整します。 | ||
対比 | (0-100) | ディスプレイのコントラストを調整します。 | ||
鮮明度 | (0-10) | ディスプレイのシャープネスフィルターを調整し、エッジのディテールを向上させます。 | ||
色温度 |
初期値 |
ディスプレイの色温度をデフォルトの8500Kに設定します。 | ||
標準 | ディスプレイの色温度を標準(6500K)に設定します。 | |||
温かい | ディスプレイの色温度を暖色系の5000Kに設定します。 | |||
カスタム | R (0-100) | ディスプレイのカラー温度を手動で設定できます。赤、青、緑のレベルを制御するスライダーを使用します。 | ||
G (0-100) | ||||
B (0-100) | ||||
ガンマ | 2 | 知覚される輝度を調整します。デフォルトは2.2です。 | ||
2.2 | ||||
2.4 | ||||
飽和 | (0-10) | 彩度レベルを調整します。デフォルトは0です。 | ||
オーバーレイを更新 | OFF | 右上に表示されるオーバーレイを切り替えることで、モニターの現在のリフレッシュレートを表示します。Adaptive Syncが有効になっている場合、1秒あたりのフレーム数を追跡するのに便利です。 | ||
ON | ||||
十字線 | OFF | クロスヘア機能を有効にする | ||
ドット | ||||
交差 | ||||
角度 | ||||
十字線の色 | 緑 | クロスヘアの色を変更する | ||
赤 |
OSD – PIP / PBP(ピクチャー・イン・ピクチャー / ピクチャー・バイ・ピクチャー)
「PIP / PBP」というラベルの付いた第二のメニューでは、 PIP / PBP 機能を有効にして、様々な方法で表示することができます。
レベル1 | レベル2 | レベル3 | レベル4 | 機能 |
PIP/PBP | 機能モード | OFF | PIPまたはPBP機能を有効にする | |
ピップ | ||||
PBP | ||||
PIPポジション | 左上 | サブ入力ソースを左上に配置 | ||
右上 | サブ入力ソースを右上に配置する | |||
左下 | サブ入力ソースを左下に配置する | |||
右下 | サブ入力ソースを右下に配置する | |||
サブ入力ソース | HDMI 1 | サブ入力ソースを選択 | ||
HDMI 2 | ||||
ディスプレイポート | ||||
タイプC | ||||
ビデオソースを交換する | メイン画像とサブ画像の間でビデオソースを入れ替える | |||
音声ソースを切り替える | 主な情報源 | メインソースとサブソースのオーディオソースを切り替える | ||
サブソース |
OSD – OSD 設定
「OSD 設定」というラベルの付いた第三のメニューには、オンスクリーンディスプレイを調整するために以下の設定が含まれています。
レベル1 | レベル2 | レベル3 | レベル4 | 機能 |
OSD設定 | 言語 | 繁体字中国語 | OSDの言語を選択します。 | |
英語 | ||||
フランス語 | ||||
ドイツ語 | ||||
イタリア語 | ||||
日本語 | ||||
韓国語 | ||||
ポルトガル語 | ||||
スペイン語 | ||||
透明性 | OFF | OSDを透明または不透明に設定します。 | ||
ON | ||||
時間切れ | (10-60) | OSDが画面に表示されたまま消えるまでの秒数を調整します。 |
OSD – システム設定
「システム設定」というラベルの付いた第四のメニューでは、システム設定の調整を行うことができます。
レベル1 | レベル2 | レベル3 | レベル4 | 機能 |
システム設定 | アスペクト比 | 自動 | アスペクト比とは、画像または画面の幅と高さの比率です。アスペクト比が自動に設定されている場合、モニターは入力ビデオ信号に適合するアスペクト比に調整します。このモードは、画像を歪めることなく、異なるアスペクト比の画像を表示する場合に便利です。フルモードでは、入力された画像のサイズを画面に合わせて変更します。 | |
完全 | ||||
アダプティブ・シンク | OFF |
AMD FreeSync または NVIDIA G-SYNC を有効にすると、GPU のフレームレートとモニターのリフレッシュレートを同期させることで、ティアリングや画面のカクつきを低減することができます。有効にすると、グラフィックドライバ内で AMD FreeSync または NVIDIA G-SYNC を選択できるようになります。NVIDIA G-Sync との互換性は、互換性のある GPU に DP ケーブルまたは USB Type-C Alt モードケーブルで接続した場合に利用できます。NVIDIA G-Sync機能については、をご覧ください。 • NVIDIAコントロールパネルをインストール/起動します。• 「G-Syncの設定」を選択します。• 「G-Sync対応を有効にする」チェックボックスを選択します。• ディスプレイ「RDD0023」を選択します。• 「選択したディスプレイモデルの設定を有効にする」を選択します。• 「適用」ボタンをクリックします。 NVIDIA設定にアクセスするには、システムの再起動が必要になる場合があります。 |
||
ON | ||||
イメージ保持 リフレッシュ | 更新開始 | ピクセルをリフレッシュして、画像の焼き付きや「焼き込み」を防止します。 8時間ディスプレイの電源を入れたままにしておくと、画面上にオーバーレイ通知が表示され、画像の焼き付きリフレッシュを実行するよう促されます。リフレッシュ中はモニターを使用できません。モニターの電源がオフの状態であれば、8時間以上使用した場合に自動的に「焼き付きリフレッシュ」が実行されます。リフレッシュ中に電源ボタンを押すと、処理がキャンセルされ、モニターを使用できるようになります。モニターを長持ちさせるには、使用していないときは電源をオフにし、長時間使用を続ける場合は「焼き付きリフレッシュ」を利用することをお勧めします。 | ||
軌道 | OFF | 有効になっている間、画面の損傷や画像の焼き付きを防ぐために、画像は1分間に1ピクセルの割合で円形に移動します。モニターを長持ちさせるには、特に生産性や作業用、または静止画用としてモニターを使用する場合は、常にオービット設定をオンにしておくことをお勧めします。 | ||
ON | ||||
明るさ安定装置 | OFF | モニターのピーク輝度を200ニトに制限し、ウィンドウやアプリケーションを切り替える際に、より安定した輝度レベルを提供します。このモニターが提供する輝度とコントラストの機能を最大限に活用するには、ブライトネス・スタビライザーをオフに設定します。HDR、ゲーム、メディア鑑賞に最適です。生産性を重視する作業では、安定した輝度設定を確保するために、ブライトネス・スタビライザーをオンに設定します。 | ||
ON | ||||
近接センサー | ON | 近接センサーのスイッチは初期設定ではONになっています。ユーザーは、センサーが予期せず起動する可能性がある特定のシナリオに対処するために、OFFに切り替えることができます。これにより、独自の使用事例に対応できます。 | ||
OFF | ||||
音源探知 | 自動 | モニターがビデオソースを自動的に検出するか、またはユーザーがビデオソースを手動で選択するかをユーザーが選択できるようにします。ビデオ入力機器が1つしかない場合は「自動」を選択し、特定のビデオ入力が必要だが複数のビデオ入力がある場合は「手動」を選択します。 | ||
マニュアル | ||||
USB-C 代替モード | 4レーン |
USBデータ転送速度を選択できますが、モニターのリフレッシュレートに影響を与える場合があります。4レーンモードでは、最大解像度2560 x 1440 @ 240Hzが可能ですが、USB Type-Aポートの速度はUSB 2.0に低下します。2レーンモードでは、最大解像度2560 x 1440 @ 60Hzが可能ですが、USB Type-AはUSB 3.0の速度で利用できます。 高速リフレッシュレートを最大限に活用するには、USB-C Altモードを4レーンに設定してください。ゲームに最適です。USBデータ転送速度を高速化するには、USB-C Altモードを2レーンに設定してください。生産性向上作業やデータ転送に最適です。 |
||
2レーン | ||||
工場出荷時設定へのリセット | OFF | 適用すると、工場出荷時の設定に戻ります。以前に適用したすべての設定は、デフォルト設定にリセットされます。 |
OSD – オーディオ
「オーディオ」というラベルの付いた第五のメニューでは、ディスプレイのオーディオを制御することができます。
レベル1 | レベル2 | レベル3 | レベル4 | 機能 |
音声 | ボリューム | (0-100) | ヘッドフォンジャックから出力される音声の音量を調整します。 |
OSD – 入力ソース
「入力ソース」というラベルの付いた第六のメニューでは、ディスプレイの異なる入力間の切り替えを行います。
レベル1 | レベル2 | レベル3 | レベル4 | 機能 |
入力ソース | HDMI 1 | HDMI-1ポートに接続されたデバイスに切り替える | ||
HDMI 2 | HDMI-2ポートに接続されたデバイスに切り替える | |||
ディスプレイポート | 「DP」DisplayPortポートに接続されたデバイスに切り替える | |||
タイプC | TYPE-Cポートに接続されたデバイスに切り替える |
OSD – 情報
「情報」というラベルの付いた第七のメニューでは、モニター情報が分かります。
レベル1 | レベル2 | レベル3 | レベル4 | 機能 |
情報 | ソース | 現在の入力ソースを表示する | ||
決議 | 現在の表示解像度を表示する | |||
オーバーレイを更新 | 現在のリフレッシュレートを表示する | |||
アダプティブ・シンク | Adaptive Sync ステータス | |||
HDR | HDRステータス | |||
FWバージョン | 現在のFWバージョンを表示します。 |
VESA マウント互換性
付録
表 1:技術仕様
製品名 |
CORSAIR XENEON 27QHD240 OLED
|
部品番号 | CM-9030002 |
装置 | RDD0023 |
USBハブID | CORSAIR USB 3.1ハブ |
パネルサイズ | 対角線27インチ |
表示面 | ノングレア |
ピクセル密度 | 109 |
アスペクト比 | 16:9 |
ネイティブ解像度 | 2560 x 1440 @ 240Hz |
レスポンスタイム(GtG) | 0.03ミリ秒 |
表示色 | 10億7000万色(10ビットRGB) |
パネル技術 | OLED |
ちらつきなし | はい |
視野角 | 178°(H)/178°(V) |
ピーク輝度 | 450ニト(SDR)/1000ニト(HDR 3%) |
静止コントラスト比 | 1,500,000分の1 |
HDR認証 | ピーク輝度1000nitのHDR |
色域(CIE 1976) | 98.5%(DCI-P3)、100%(sRGB) |
可変リフレッシュレート |
NVIDIA G-Sync 互換性認証済み AMD FreeSync 認証済み |
HDMI入力端子 | HDMI 2.1 x 2 |
DisplayPort入力端子 | 1x DisplayPort 1.4 |
USB-C入力 | 1x DisplayPort 1.4 (USB-C Alt Mode)、65W Power Delivery、USB 5Gbps データアップストリーム |
USB-C 上流入力 | 1x 5Gbps USB-C(15Wのパワーデリバリー機能付き) |
USB-A出力端子 | 4x 5Gbps Type-A USB Type-A 3.1 gen1 |
3.5mmオーディオジャック | はい、ビデオ入力からのパススルー |
消費電力(オン) | 34.81 W |
消費電力(スリープ時) | 0.5W未満 |
消費電力(オフ) | 0.3W未満 |
VESA互換性 | 100mm×100mm |
寸法(幅×高さ×奥行) | 604.4mm x 530.8mm x 224.3mm |
重量 | 9.9kg |
スタンド傾斜 | -7/+15度 |
回転 | ±30度 |
ピボット | ±90度 |
高さ調整範囲 | 100ミリメートル |
ACアダプター | 180W |
注:お使いの機器は、以下の電源を使用しています。Delta ELECTRONICS. Inc. / ADP-180TB HU |
表 2:サポートされているディスプレイモード
決議 | リフレッシュレート | HDMI | DP/タイプC | PIP/PBP(HDMI) | PIP/PBP(DP/タイプC) | |
640x480 | VGA | 60ヘルツ | V | V | V | V |
67ヘルツ | V | V | V | V | ||
720x400 | ドスモード | 70ヘルツ | V | V | V | V |
800x600 | SVGA | 56ヘルツ | V | V | V | V |
60ヘルツ | V | V | V | V | ||
72ヘルツ | V | V | V | V | ||
75ヘルツ | V | V | V | V | ||
832x624 | MAC | 75ヘルツ | V | V | V | |
1024x768 | XGA | 60ヘルツ | V | V | V | V |
75ヘルツ | V | V | V | V | ||
1152x864 | VESA | 75ヘルツ | V | V | V | V |
1152x870 | XGA+ | 75ヘルツ | V | V | V | V |
1280x720 | WXGA | 60ヘルツ | V | V | V | V |
1280x800 | WXGA | 60ヘルツ | V | V | V | V |
1280x960 | WXGA | 60ヘルツ | V | V | V | V |
1280x1024 | SXGA | 60ヘルツ | V | V | V | V |
75ヘルツ | V | V | V | V | ||
1440x900 | WXGA+ | 60ヘルツ | V | V | V | V |
1680x1050 | WSXGA+ | 60ヘルツ | V | V | V | V |
1920x1080 | フルHD | 60ヘルツ | V | V | V | V |
120ヘルツ | V | V | ||||
240ヘルツ | V | V | ||||
2560x1440 | QHD | 50ヘルツ | V | V | ||
60ヘルツ | V | V | V | V | ||
75ヘルツ | V | V | ||||
120ヘルツ | V | V | ||||
240ヘルツ | V | V | ||||
480P | 640x480p @ 60 Hz 4:3 | V | V | V | V | |
720x480p @ 60 Hz 16:9 | V | V | V | V | ||
576P | 720x576p @ 50 Hz 16:9 | V | V | V | V | |
720P | 1280x720p @ 50 Hz 16:9 | V | V | V | V | |
1280x720p @ 60 Hz 16:9 | V | V | V | V | ||
1280x720p @ 120 Hz 16:9 | V | V | ||||
1080P | 1920x1080p @ 24 Hz 16:9 | V | V | V | V | |
1920x1080p @ 25 Hz 16:9 | V | V | V | V | ||
1920x1080p @ 30 Hz 16:9 | V | V | V | V | ||
1920x1080p @ 50 Hz 16:9 | V | V | V | V | ||
1920x1080p @ 60 Hz 16:9 | V | V | V | V | ||
1920x1080p @ 100 Hz 16:9 | V | V | ||||
1920x1080p @ 120 Hz 16:9 | V | V | ||||
2160P | 3840x2160p @ 24 Hz 16:9 | V | V | |||
3840x2160p @ 25 Hz 16:9 | V | V | ||||
3840x2160p @ 30 Hz 16:9 | V | V | ||||
3840x2160p @ 50 Hz 16:9 | V | V | ||||
3840x2160p @ 60 Hz 16:9 | V | V | ||||
3840x2160p @ 100 Hz 16:9 | V | |||||
3840x2160p @ 120 Hz 16:9 | V |
ブルーライト軽減とフリッカーフリーについて
** モニターはローブルーライトパネルを使用しており、工場出荷時設定/デフォルト設定モード(例:輝度 75%、コントラスト:50%、CCT:通常、プリセットモード:標準)でテュフ・ラインランド ローブルーライト ハードウェア ソリューションに準拠しています。
HDMI 法的開示
HDMI、HDMI High-Definition Multimedia Interface、HDMIトレードドレス、およびHDMIロゴは、HDMI Licensing Administrator, Inc.の商標または登録商標です。