BLOG

K70 MAX用のRapid TriggerはiCUE経由で利用可能

Last updated:

  このページはDeepLによって自動的に翻訳されました。 Switch to English

2023年8月、CORSAIR MGX磁気スイッチを搭載した初のゲーミングキーボード、CORSAIR K70 MAXをリリースしました。もちろん、磁気スイッチにより、Rapid Triggerと呼ばれる機能が利用できます。

そこで、K70 MAXをお使いの皆様にもこの機能をご利用いただけるよう、ファームウェアのアップデートを作成することにしました。当初はオープンベータ版でしたが、スムーズなテスト段階を経て、ベータ版ではなくなり、iCUEから入手できるようになりました。

ここで、まだ作業が残っていることに注目すべきでしょう。間もなく、iCUEのビジュアルインターフェースでRapid Triggerを調整できるようになります。これは、以下に説明するキーボードショートカットよりもユーザーフレンドリーな方法です。しかし、Rapid Triggerのパフォーマンス上のメリットをすぐにでも享受したい方は、この先をお読みください。

K70_MAX_PBT_RENDER_46 (3)

RAPID TRIGGERとは何ですか?

Rapid Triggerは、各キーの作動ポイントが常に動的に調整される機能です。従来、通常のキースイッチは以下のように動作します。キーを押下し始め、あるポイントでキーストロークが認識されます。その後、キーが押される前に、キーが特定のポイントまで戻らなければ、次のキーストロークが認識されることはありません。

しかし、磁気キースイッチを使用することで、キーがその位置まで上がらなくても、再び使用できるようになるまで待つ必要がなくなります。MGXスイッチは、キーがどの程度押し下げられているかを常にリアルタイムで把握しています。そのため、各ソフトウェアで動作ポイントを選択でき、それがRapid Triggerを可能にしているのです。

Rapid Trigger が有効になっている場合、キーが上方向に移動し始めるとすぐに作動ポイントがリセットされ、どの位置からでも下方向への移動がキーストロークのトリガーとなります。Counter Strike 2 や Valorant などのゲームをプレイしている方は、この機能がストレイフィングにどれほど役立つか実感し始めているでしょう。実際、高速のキーストロークの繰り返しを必要とするゲーム内のアクションは、Rapid Trigger によってスピードアップが可能です。

高速トリガーを有効にする方法

ファームウェアを更新すると、iCUEを終了する必要があることに注意してください。以下の手順でiCUEを有効にするには、iCUEを終了する必要があります。iCUEを終了し、システムトレイでも終了したことを確認してください。

FnキーとWin Lockキー(左上にある南京錠のような形をしたキー)を同時に押します。これにより、高速トリガーが有効になります。

高速トリガーモード中に作動点を調整したい場合は、Fnキーを押しながらメニューキーを2秒間押します。(メニューキーは、FnとCtrlの間に位置し、紙に文字が書かれているようなマークが付いたキーです。)

これにより、キー「 2」から「+」が点灯します。次に、必要な作動値を選択します(以下の割り当てられた値を参照)。その後、Fn + Menuを再度押すだけで、設定モードを終了できます。

  • 2 = .2mm
  • 3 = .3mm
  • 4 = .4mm
  • 5 = 0.5mm
  • 6 = .6mm
  • 7 = .7mm
  • 8 = .8mm
  • 9 = .9mm
  • 0 = 1.0mm
  • - = 1.1mm
  • + = 1.2mm

これらの距離はミリメートル単位で示されており、キーを再び作動させる前に、キーを上方に移動させる必要がある距離を表しています。希望の設定を押し、照明が点滅すると、その設定が有効であることを示します。

高速トリガーモードを終了するには、Fn + Win Lock を押すと、キーボードは再び通常の状態に戻ります。

製品登録

関連コンテンツ